2025-10-03 Unpopular Opinions (But Fun!)
- What we will do: We will have a fun discussion about some unusual opinions! First, we’ll move around the room to share ideas with many classmates. Then, in small groups, we will discuss more opinions and work together to choose the most surprising one.
- Key Phrases/Vocabulary: We will practice using friendly and polite phrases for when you have a different opinion, such as “I see your point, but…” and “I’m not so sure about that, because…”
- Handouts: You will receive a handout with useful phrases to help you in our discussions.
- See you in class!
Optional At-Home Activities
- Watch a short debate or discussion clip online (e.g., movie review, product comparison). Listen for how the speakers agree or disagree with each other.
- Write three “unpopular opinions” of your own. For each one, write one sentence explaining why you believe it (e.g., “I think rainy days are the best because it’s the perfect time to stay home and read a book.”).
How to Disagree Politely (and Why It Matters!)
Hello everyone!
In our conversation class, we love sharing ideas and opinions. But what happens when someone has a completely different idea from you? In English, how you disagree is just as important as what you say. Using polite phrases makes the conversation more comfortable and respectful for everyone.
Let’s look at some great phrases to use, and some to avoid.
Great Phrases to Use (And WHY They Work)
These phrases show that you are listening and respecting the other person’s opinion, even if you don’t share it.
- “I see your point, but…×意味:
あなたの言いたいことは分かりますが…
文法:
- 'I see your point' は「あなたの主張/論点を理解します」という意味の慣用句です。
- 'but' は逆接の接続詞で、この後に自分の反対意見が続きます。
例:
I see your point, but I have a different idea.
あなたの言いたいことは分かりますが、私には違う考えがあります。
I see your point about the budget, but we must consider the long-term benefits of this investment.
予算についてのあなたの指摘は理解しますが、私たちはこの投資の長期的な利益を考慮しなければなりません。
重要:
これは相手の意見を尊重しつつ、丁寧に反対意見を述べるための非常に一般的なフレーズです。”- Why it’s good: This phrase says, “I understand your reason.” It validates×意味:
〜を有効だと認める、〜を正当だと認める。
文法:
- 動詞。三人称単数現在形なので '-s' がついています。
- ここでは「相手の論理を認める」という意味で使われています。
例:
The data validates his theory.
そのデータは彼の理論を裏付けています。
Her experience validates her as a qualified candidate for the job.
彼女の経験は、彼女がその仕事の適格な候補者であることを証明しています。 the other person’s logic before you introduce your own idea. It creates a bridge, not a wall.
- Why it’s good: This phrase says, “I understand your reason.” It validates×意味:
- “That’s an interesting perspective, however…×意味:
それは興味深い視点ですね、しかしながら…
文法:
- 'perspective' は「視点」や「考え方」を意味する名詞です。
- 'however' は 'but' よりも少しフォーマルな逆接の接続詞です。
例:
That's an interesting perspective, however, have you thought about this?
それは興味深い視点ですね、しかしながら、この点について考えたことはありますか?
That's an interesting perspective on the problem, however, I believe the root cause is different.
その問題に対する興味深い視点ですね、しかしながら、私は根本的な原因は別にあると信じています。
文化:
相手の意見を 'interesting' (興味深い) と評価することは、直接反対する前に相手を尊重する姿勢を示す、英語圏のコミュニケーションでよく使われるテクニックです。”- Why it’s good: This is a wonderful compliment×意味:
褒め言葉、賛辞。
文法:
- 名詞。ここでは「褒め言葉」として機能しています。
- 動詞としても使えます (例: 'to compliment someone')。
例:
She gave me a nice compliment on my new haircut.
彼女は私の新しい髪型を褒めてくれました。
Receiving a compliment from the CEO was a great honor for the team.
CEOから褒め言葉をいただくことは、チームにとって大変な名誉でした。! It shows that the other person made you think×意味:
相手があなたに考えさせた。
文法:
- 使役動詞 'make' の用法 (make + 人 + 動詞の原形) で、「(人)に〜させる」という意味です。
- ここでは「相手の意見が、あなたに新しい考えを促した」というニュアンスです。
例:
His question made me think.
彼の質問は私に考えさせました。
The movie's ending really made you think about the future.
その映画の結末は、未来について本当に考えさせられるものでした。. It’s a very respectful way to show you value their contribution×意味:
あなたは彼らの貢献を尊重している。
文法:
- 'value' は動詞で「〜を尊重する」「〜を高く評価する」という意味です。
- 'contribution' は「貢献」や「(議論への)意見」を意味する名詞です。
例:
We value your opinion.
私たちはあなたの意見を尊重します。
The company truly values the contribution of every employee.
その会社は全従業員の貢献を心から評価しています。 before explaining your different viewpoint.
- Why it’s good: This is a wonderful compliment×意味:
- “I’m not so sure about that, because…×意味:
それについては、あまり確信が持てません、なぜなら…
文法:
- 'I'm not sure' (よく分かりません) を 'so' を使って少し弱めた、非常に丁寧で間接的な表現です。
- 'because' の後には、確信が持てない理由を述べます。
例:
A: This is the best plan. B: I'm not so sure about that, because it seems expensive.
A: これが最善の計画です。 B: それについてはあまり確信が持てません、なぜなら費用がかかりすぎるように思えるからです。
I'm not so sure about changing the schedule now, because it might confuse our clients.
今スケジュールを変更することについてはあまり確信が持てません、なぜなら顧客を混乱させるかもしれないからです。”- Why it’s good: This is a soft and gentle way to express doubt×意味:
疑いを表明する。
文法:
- 'express' は「〜を表現する」という動詞。
- 'doubt' は「疑い」という名詞。
例:
He expressed doubt about the project's success.
彼はプロジェクトの成功に疑いを表明した。
It's important to be able to express doubt politely during a discussion.
議論の中では、丁寧に疑いを表明できることが重要です。. It sounds much less direct×意味:
ずっと間接的に聞こえる。
文法:
- 'sound' は「〜のように聞こえる」という動詞。
- 'much' は比較級 'less' を強調して「ずっと少なく」という意味。
- 'less direct' は 'direct' (直接的) の比較級で「より直接的でない」という意味。全体で「はるかに直接的でないように聞こえる」となります。
例:
Saying 'Could you help me?' sounds less direct than 'Help me!'
'手伝っていただけますか?'と言うのは、'手伝って!'よりも間接的に聞こえます。
Using softer language makes your request sound much less direct and more polite.
より柔らかい言葉を使うと、あなたの要求がずっと間接的で丁寧に聞こえます。 than “I disagree.” The word “because” is very important here—it signals that you are going to give a reason, which leads to better conversation.
- Why it’s good: This is a soft and gentle way to express doubt×意味:
Phrases to Be Careful With (And WHY)
These phrases can sound too direct or aggressive in English conversation, and might accidentally stop the conversation.
- “You’re wrong.”×意味:
あなたは間違っている。
文法:
- 'You are' の短縮形+ 'wrong' (間違っている) という形容詞。
- 相手が間違っていると断定する、非常に直接的な表現です。
例:
He told me I was wrong, but I knew I was right.
彼は私が間違っていると言ったが、私は自分が正しいと分かっていた。
It's not helpful to just say 'you're wrong' without explaining why.
理由を説明せずにただ「あなたは間違っている」と言うのは、助けになりません。
注意:
日本語の「間違っていますよ」という感覚で使うと、英語では非常に強い非難や攻撃と受け取られる可能性があります。友人や同僚との会話では、ほとんどの場合避けるべきです。- Why to avoid it: This is very direct and can feel like a personal attack. In a friendly conversation, it can make the other person feel bad and defensive. The goal is to discuss, not to judge.
- “That’s a stupid idea.”×意味: それは馬鹿げた考えだ。 文法: - 'stupid' は「馬鹿な、愚かな」という意味の形容詞。 - 相手の'idea' (考え) を直接的に侮辱する表現です。 例: He immediately regretted saying, 'That's a stupid idea.' 彼は「それは馬鹿げた考えだ」と言ったことをすぐに後悔した。 Never say 'that's a stupid idea' in a brainstorm meeting; all ideas are welcome. ブレインストーミングの会議では決して「それは馬鹿げた考えだ」と言ってはいけません。すべてのアイデアが歓迎されます。 注意: この表現は非常に失礼で、人間関係を損なう可能性があります。いかなる状況でも使うべきではありません。
- Why to avoid it: Like “you’re wrong,” this is an attack on the person, not the idea. It’s very rude and will likely end the conversation immediately.
- I realize nobody in our class would ever say this. It’s an extreme example, but the point is: We should always try to separate the person from the idea when we offer criticism.
- “I disagree.”×意味:
私は反対です。/同意しません。
文法:
- 'disagree' は 'agree' (同意する) の反対で、「同意しない」という意味の動詞です。
- 自分の意見が相手と違うことを明確に示します。
例:
I disagree with your conclusion.
私はあなたの結論に反対です。
While I respect your opinion, I have to say that I disagree.
あなたの意見は尊重しますが、私は同意できないと言わなければなりません。
注意:
このフレーズ自体は間違いではありませんが、文脈によっては冷たく、対立的に聞こえることがあります。友人とのカジュアルな会話では、より柔らかい表現が好まれます。- Why to be careful: While grammatically correct, just saying “I disagree” can sound a little strong and formal, like in a debate. It’s not bad, but the other phrases above are usually warmer and more friendly for a casual chat. If you use it, it’s best to soften it: “I have to say, I disagree with that because…”
Our Goal in Conversation Class
Remember, the aim is always to communicate, share, and understand each other better. Using polite disagreement phrases helps keep the conversation going and makes everyone feel comfortable sharing their true opinions.
Keep practicing, and see you in class!
-Richard